あっという間に9月になってしまいました。
朝晩は涼しい日も増えましたが、昼間は気温も高いのでまだまだアイスやかき氷など冷たいスイーツを楽しめそうですね。
皆さんはそういった冷たいスイーツを食べたときに歯がしみたことはありませんか?
歯磨き粉のCMなんかでもよく耳にするので、ご存知の方も多いと思いますが、それは「知覚過敏」です。
今回はこの知覚過敏についてのお話をさせていただきます。
知覚過敏とは
冷たいものが歯にしみる、歯ブラシが当たると痛むという症状は知覚過敏からくるものです。
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質やセメント質が剥がれ落ちて象牙質がむき出しになり、外の刺激が象牙細管(象牙質の中の細い管)を通じて歯の神経に直接伝わるためにおこります。
知覚過敏が起きるケース
過度な負担や圧力、また歯周病や歯みがきのしすぎなどで、歯がすり減ってしまい、象牙質がむき出しになってしまいます。
また、老化などで歯肉が下がることで歯の根部が露出し象牙質がむき出しになるというケースも多くあります。

セメント質の露出
歯肉が下がり、セメント質に覆われた歯根(象牙質)が露出すると、セメント質はとても軟らかく、ブラッシングで簡単に剥がれます。
くさび状欠損
歯みがきの時、横にごしごし力を入れて磨くとエナメル質が削られ、最後は象牙質までも含めて、くさび状に欠けてしまうことがあります。 かみ合わせが悪かったり、かむ力が強いことなどもくさび状欠損の原因と考えられています。
知覚過敏の処置の方法
ここまで知覚過敏についてのご説明をしてきましたが、実際に知覚過敏になってしまった場合どういった処置が行われるのかを紹介いたします。
歯科医では、以下のような方法で処置を行います。
いかがでしたか?
最近冷たいものが歯にしみた覚えがある方は放っておかずに、歯医者に行ってくださいね。
気になる方はお気軽にゲン歯科クリニック( TEL:092-471-0110 )までご連絡ください。
コメント