歯を失う原因のナンバーワンとは?原因や症状を解説

「歯は生涯の財産だ」と謳われていることをご存知ですか?
歯を失ってしまうことはQOL(生活の質)の低下に大きな影響をもたらし、「財産を失ってしまうこと」と言い換えてもなんらおかしくありません。
今回は、歯を失ってしまう原因ナンバーワンである「歯周病」について、原因と症状を解説します。大切な財産を守るため、何歳になっても健康な歯を維持してきましょう。

歯周病の始まり

歯周病の原因は歯垢(プラーク)

歯の表面には毎日ねばねばした膜状の物質「歯垢(プラーク)」ができ歯と歯肉の間に溜まっていきます。
歯垢1mgには約1億個の細菌が含まれており、体の抵抗力が衰え細菌の活動が抵抗力を上回ると、歯肉は炎症を起こします。

歯肉の炎症をそのままにして手入れを怠っていると、炎症は悪化し、歯と歯肉が剥がれて「歯周ポケット」ができます。
歯垢はこの中にますます溜まり、周囲の組織に炎症を広げて歯周病が始まります。

成人の歯の喪失原因

日本人の歯肉の状態は、全体では71%、40歳~69歳では85%に何らかのトラブルが認められます。(平成17年度歯科疾患実態調査より)
歯周病は進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶け出し、時には支えを失った歯が、抜け落ちてしまいます。
成人が歯を失う原因のナンバーワンは歯周病なのです。

歯周病の進行とその症状

日本人の中高年層の8割は、歯肉に問題をかかえています。
歯磨きの際には歯肉の状態をチェックする習慣をつけ、歯周病の進行に気をつけてください。

  • 初期
    歯の根元に少し歯垢や歯石がついています。
    歯肉は歯にぴったりとくっ付いています。
    自覚症状はありません。
  • 歯肉炎
    歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)や歯石が溜まり、その部分の歯肉が炎症を起こして赤く腫れています。
    歯を磨くと出血します。歯槽骨はまだ正常です。
  • 中等度歯周病
    歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、炎症は広がり歯の周辺の歯肉も赤く腫れています。
    出血・口臭・起床時の不快感があり、歯槽骨が溶け出して歯がグラグラしてきます。
  • 重度歯周病
    歯肉は化膿し腫れて膿も出ます。
    歯槽骨は溶けて無くなり、歯は支えを失ってグラグラ動きます。

いかがでしたか?歯を失ってしまう前に、正しい歯磨きや定期的なチェックを行い、お口の健康を守りましょう。
歯周病について気になる方はお気軽にゲン歯科クリニック( TEL:092-471-0110 )までご連絡ください。

この記事を書いた人
ゲン歯科クリニック

福岡・博多のゲン歯科クリニックです。
当クリニックでは、患者さんとの信頼のキャッチボールを大切に日々治療を行っています。
こちらのブログでは、予防歯科に関する情報をスタッフが不定期で更新しています。

歯に関するお悩み・ご相談はこちらまで
092-471-0110

フォローして最新の記事情報を取得
未分類
フォローして最新の記事情報を取得
ゲン歯科クリニック 予防歯科ブログ

コメント