親知らずは抜かなくていい?抜く、抜かないはどうやって決まるのか

みなさんは親知らず、生えてますか?
親知らずは抜いたほうがいいという話を聞いたことがある方や実際に抜歯したという方も多いかもしれませんが、親知らずは実は抜かなくていい場合もあるのです。

そもそも親知らずってどの歯?

親知らずは歯科の用語では「智歯(ちし)」といいます。上下で28本の永久歯が生えそろったあとで、一番奥に生える第3大臼歯が親知らずにあたります。
正常に生えている場合は問題ないのですが、お口の中に親知らずの生えるスペースがないとき、その親知らずが原因で周囲の歯や歯肉が炎症を起こすことがあります。

親知らずが抜歯されるとき

以下に挙げるケースでは親知らずを抜く治療をおすすめすることがあります。

埋伏智歯(まいふくちし)

歯は支えがないと前や上に伸びようとします。歯肉に埋まった親知らずが、前方の第2大臼歯を圧迫すると歯列に影響して歯並びを悪くします。また、第2大臼歯の根を溶かしたりします。このような場合、炎症を未然に防ぐために抜歯することがあります。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

歯は、生えてくる途中は歯肉がかぶさっており、お手入れ不足でむし歯や歯肉に炎症を起こします。親知らずの場合は、一番奥に生えるので磨きにくい上、周囲の組織は炎症が広がりやすい構造をしています。
そのため、感染が起きると頬やあごの腫れ・のどの痛み・筋肉の炎症・発熱といった激しい症状(智歯周囲炎)がおきます。こういうときは、抜歯して炎症を鎮めざるを得ません。炎症が起きたら、軽く考えず早めに受診してください。

将来を考えて大切に保存しましょう!

親知らずは、義歯の支えや移植歯として将来使うことができます。
生えている親知らずは、しっかりケアして病気にならないようにしましょう。また、生えていない親知らずも、問題をおこさないようなら抜歯せず保存しておきましょう。

いかがでしたか?
親知らずがあるからと過剰に気にする必要はありませんが、痛みなど気になることがある場合は歯科医に相談してくださいね。
親知らずの治療について気になる方はお気軽にゲン歯科クリニック( TEL:092-471-0110 )までご連絡ください。

この記事を書いた人
ゲン歯科クリニック

福岡・博多のゲン歯科クリニックです。
当クリニックでは、患者さんとの信頼のキャッチボールを大切に日々治療を行っています。
こちらのブログでは、予防歯科に関する情報をスタッフが不定期で更新しています。

歯に関するお悩み・ご相談はこちらまで
092-471-0110

フォローして最新の記事情報を取得
未分類
フォローして最新の記事情報を取得
ゲン歯科クリニック 予防歯科ブログ

コメント