唾液にはいろいろな働きがあるというお話を前回の記事で紹介しましたが、今回は唾液に含まれる様々な要素でむし歯や歯周病にかかるリスクを調べることができるというお話を紹介します。
サリバテスト(唾液検査)で歯周病を判定
口の中の唾液からむし歯や歯周病にかかる危険度(リスク)を判定する検査のことをサリバテストといいます。
唾液の中には、歯周ポケットから出てくる分泌物や細胞の組織、細菌、血液など、様々なものが含まれており、こうした要素を分析してむし歯や歯周病にかかる危険度を調べることができるのです。
サリバテスト(唾液検査)の手順(一例)
- STEP1唾液の採取
味のないガムを5分間噛んで、唾液を採取します。
- STEP2検査用チューブ送付
唾液を入れた検査用チュー
ブを検査機関に送ります。
- STEP3結果
判定結果が届きます。その結果をもとに、必要な改善予防策を立てます。
※上記と異なる手順での検査もありますので、ご承知おきください。
サリバテストにおけるリスクの判定項目として、以下の項目が挙げられます。

サリバテストはどこの歯医者さんでも受けられますか?

いいえ、すべての医院でできるわけではありません。簡易検査にしても、専用の機械と、検体を採取する器具が必要になります。

ということは、事前に歯医者さんに問い合わせた方がよさそうですね。ちなみに費用はどれくらいかかるんでしょうか?

保険が適用されませんので、価格は医院によって異なりますが、3,000円程度でされている医院さんが多いようです。
いかがでしたか?
サリバテスト(唾液検査)はむし歯や歯周病を改善・予防するプログラムを立てる検査として有効です。むし歯・歯周病改善や予防について気になる方はお気軽にゲン歯科クリニック( TEL:092-471-0110 )までご連絡ください。
コメント