皆さんは「バイオフィルム」という言葉をご存知でしょうか。
あまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、実はコンタクトレンズや人工関節など様々なところにバイオフィルムは見られます。
徐々に進行し、それでいて治りにくいタイプの感染症では、細菌が増殖するときにつくり出すフィルム状のもの(バイオフィルム)が病気の発症やその後の進行と深く関係しています。
プラーク(歯垢)も実はバイオフィルムであり、むし歯・歯周病はバイオフィルムによる感染症です。
厄介なバイオフィルムの特性
バイオフィルムは細菌自身がつくり出す粘着性の強いフィルム状の物質で、細菌をその中に包み込んで外敵をシャットアウトします。
しかもバイオフィルムは水に溶けないので、この中で細菌はさらに増殖します。

厄介なことにこのバイオフィルムは物理的な方法でしか落ちないのです。
つまり薬が浸透しない =薬で退治できないということです。
むし歯とバイオフィルム
むし歯の原因菌は、砂糖を栄養源としてネバネバした物質をつくり、歯面にしっかり付着して次第に厚い膜(バイオフィルム)になります。
そして、むし歯菌はこのバイオフィルムの中で増殖しながら酸をつくります。バイオフィルムの内側は強い酸性になり、歯のエナメル質の脱灰(だっかい)が進みます。これがむし歯です。
歯周病とバイオフィルム
歯面についたプラークは歯周ポケットを広げながら奥に入りこみ、この中で空気を嫌う歯周病細菌が増殖します。
この歯周病菌は強い毒素を出して周りの歯肉を攻撃します。歯周ポケットの中のバイオフィルムはセルフケアができないだけに歯の表面のものよりさらに厄介です。
いかがでしたか?
バイオフィルムができる前に手を打つことがとても大事です。
ご自宅でのケアはもちろんのこと、歯科医での歯のクリーニングをぜひ取り入れてみてください。
歯のクリーニングについて気になる方はお気軽にゲン歯科クリニック( TEL:092-471-0110 )までご連絡ください
コメント